鈴与建設

土木工事部Instagram 建築施工本部Instagram お問い合わせ

技術・サービス

  1. ホーム
  2. 技術・サービス
  3. ICT技術活用

先進技術で実現する建設現場の革新 ICT技術活用

建設業界で現在、喫緊の課題となっているのが、担い手不足や生産性向上です。鈴与建設では、この課題解決に向けてICT施工を積極的に導入し、魅力ある建設現場の実現と生産性革新に取り組んでいます。長年培ってきた確かな施工技術と最新のICTを組み合わせることで人材育成につなげ、より効率的で質の高い施工を提供し、地域の継続的な発展に貢献します。

土木工事ICT活用における施工の流れ

ICTの活用は、測量から施工、検査まで、土木工事のプロセス全体に広がっています。ドローンやレーザースキャナーによる3次元測量、3次元設計データの作成、ICT建機(マシンガイダンスやマシンコントロール)による施工、そしてTSやGNSSを用いた出来形管理まで、一連の作業をデジタル化。これにより、施工の効率化、精度向上、省人化、安全性向上を実現しています。

TS(トータルステーション) :距離や角度を高精度で測定できる測量機器。
GNSS(全地球測位システム) :GPSなどの衛星を利用して位置情報を取得するシステム。
<施工プロセス図>

※画像をクリックすると拡大表示します

ICT施工の活用効果・活用例

【安全性向上】

<規制方法の事前チェック(交通規制計画の3D検討)>

3次元モデル(CIM)+ 点群データにて作成

<AR技術による危険箇所の可視化>

AR:実際の映像にデジタル情報を重ね合わせて表示する技術

【品質向上】

<鉄筋干渉チェック(配筋の3次元干渉確認)>

3次元モデル(CIM)+ 点群データにて作成

<埋設物干渉チェック(地下埋設物との干渉防止)>

3次元モデル(CIM)+ 点群データにて作成

【施工管理の効率化】

<リアルタイム進捗管理>

3次元データ、点群データ、ドローン測量データを連携し、工事の進捗状況や工事車両も遠隔で確認ができ、リアルタイムの管理が可能に。

遠隔監視カメラを用いて沿隔での支援・現場チェックにも活用。

【自然災害 事前予測】

<降雨時の水流解析によるオーバーフローリスクの事前検討>

3次元データ、点群データを活用した水流予測

所有機器

1)ドローン

最新のドローンを保有。広大な現場の測量、点群取得、工事進捗把握、出来形管理など、幅広い業務で活躍しています。

【所有モデル】
  • ファントム
  • マビック3 Enterprise
  • インスパイア2
2)TLS(地上型3Dレーザースキャナー)

TLSを用いることで3次元測量を実現。ミリ単位の精密な点群データにより、地形や構造物の形状を正確に把握し、出来形管理や施工計画の立案、品質確保等に活用しています。

【所有モデル】
  • Leica RTC360
  • Leica C10
3)モバイルスキャナー

土木工事部全職員が所有するiPad Proに、3Dスキャナーを装着。これにより、高精度なRTK測位※による正確な3Dスキャンデータを、手軽に、効率的に取得することができます。また、造成工事での土量計算や小規模現場での簡易測量など、現場での計測作業の生産性を高める体制を整えています。
※RTK測位(リアルタイムキネマティック測位):GPSよりもさらに精度の高い位置情報をリアルタイムで取得できる技術で、数センチメートル単位の誤差で正確な計測が可能。

所有モデル:viDoc RTK rover

スキャンの様子

試掘状況をその場でスキャン可能

4)地中探査機

地中探査機を用いて施工前に既設埋設物を確認。埋設管や空洞の状態をリアルタイムでスキャンでき、埋設管損傷事故、施工データの収集に活用します。

所有モデル:Leica DSX

スキャン結果